子育ての「困った」は「楽しい」のきっかけになる

双子のママが子育ての楽しさを引き出す方法をお届けします

 本サイトはプロモーションが含まれています

もやしが賞味期限切れ1週間!活用するアイデア・食べ方をご紹介

 

 

もやしの賞味期限切れについて知っていますか?

 

食品の賞味期限は大切ですが、もやしの場合は少し特殊です。

 

今回は、もやしの賞味期限切れについての基本知識やリスク、安全性についてご紹介します。

 

さらに、賞味期限切れのもやしを活用するアイデアやよくある質問にもお答えします。

 

もやしを無駄にしないためのヒントが満載ですので、ぜひご覧ください!

 

 

 

もやしの賞味期限切れについての基本知識

 

もやしの賞味期限は通常1週間程度ですが、賞味期限切れでも食べることは可能です。

ただし、見た目や味が劣化する可能性がありますので、注意が必要です。

 

賞味期限と消費期限の違い

賞味期限と消費期限は、食品の安全性と品質を示すための指標ですが、その意味や使い方には違いがあります。

 

賞味期限は、食品が最も美味しく食べられる期間を示しています。

この期限を過ぎても食べても問題ありませんが、風味や食感が劣化する可能性があります。

賞味期限切れのもやしを食べる場合は、見た目や匂いに異常がないか確認し、自己責任で判断する必要があります。

 

一方、消費期限は、食品の安全性を示しています。

この期限を過ぎると、食べることができなくなる可能性があります。消費期限切れのもやしは、絶対に食べないようにしましょう。

 

食品の賞味期限と消費期限は、食品メーカーや販売業者が製品の品質や安全性を保証するために設定しています。

消費者は、これらの期限を守り、食品の安全性を確保するために注意が必要です。

 

賞味期限切れのもやしの食べ方について

賞味期限が切れたもやしを食べる方法についてご紹介します。

まず、もやしの見た目やにおいを確認しましょう。

異常がなければ、茹でるか炒めることで食べることができます。

 

茹でる場合は、沸騰したお湯にもやしを入れ、1〜2分茹でてから水に取り、よく水気を切りましょう。

 

炒める場合は、フライパンに油を熱し、もやしを炒めます。

香りが立ち、しんなりとしたら完成です。

 

ただし、賞味期限が切れているため、食べる際は自己責任でお願いします。

 

賞味期限切れのもやしの保存方法

もやしの賞味期限が切れてしまった場合でも、適切な保存方法を実践することで食べることができます。

 

まず、もやしをよく洗い、水気をしっかりと切ります。

次に、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保管します。

もやしは水分を多く含んでいるため、湿気を避けることが重要です。

 

また、賞味期限が切れているため、早めに食べることを心掛けましょう。

もやしは新鮮なうちに食べることが一番美味しいので、できるだけ早めに調理して召し上がることをおすすめします。

 

賞味期限切れのもやしの見分け方

もやしの賞味期限が切れているかどうかを見分ける方法についてご紹介します。

 

まず、もやしのパッケージをよく確認しましょう。

賞味期限は通常、パッケージの裏面や側面に記載されています。

もし賞味期限が切れている場合は、食べる前に注意が必要です。

 

また、もやしの見た目もチェックしましょう。

新鮮なもやしは白くてシャキッとしていますが、賞味期限が切れているもやしは黄色く変色していたり、べたついていることがあります。

 

異臭や異常な匂いがする場合も要注意です。

 

これらのポイントを押さえて、賞味期限切れのもやしを避けましょう。

 

賞味期限切れのもやしの食べる際の注意点

賞味期限が切れたもやしを食べる際には、いくつかの注意点があります。

 

まず、見た目やにおいをしっかりと確認しましょう。

もやしが変色していたり、異臭がする場合は食べないようにしましょう。

また、触感も重要です。

もやしがぬめりや粘り気を帯びている場合も、食べるのは避けた方が良いでしょう。

 

さらに、茎や葉がしなびている場合も注意が必要です。

これらのサインが見られる場合は、もやしの賞味期限が切れている可能性が高いため、食べるのは避けた方が無難です。

 

食材の新鮮さは健康に直結するため、賞味期限を守ることが大切です。

 

 

 

賞味期限切れのもやしのリスクと安全性について

賞味期限切れのもやしは食べるリスクがあるため安全性には注意が必要です。

 

賞味期限切れのもやしの安全性に関する研究結果

賞味期限切れのもやしの安全性に関する研究結果について、最近のブログ記事で興味深い情報がありました。

 

研究によると、もやしは賞味期限切れでも一週間程度は安全に食べることができるという結果が出ています。

 

もやしは生の野菜であり、賞味期限切れ後も微生物の成長が抑えられるため、食べても健康に影響を及ぼすことはほとんどありません。

 

ただし、賞味期限切れのもやしを食べる際には、見た目やにおいに異常がないかを確認することが重要です。

 

また、保存方法にも注意し、冷蔵庫で保管し、早めに食べ切るようにしましょう。

 

賞味期限切れのもやしを食べる際の注意点

賞味期限が切れたもやしを食べる際には、いくつかの注意点があります。

 

まず、見た目やにおいを確認しましょう。

 

もやしが変色していたり、異臭がする場合は食べないようにしましょう。

また、触感も重要です。

もやしがぬめりを帯びていたり、異常な柔らかさを感じる場合も食べない方が無難です。

さらに、もやしをよく洗ってから調理することも大切です。

洗うことで表面の汚れや微生物を取り除くことができます。

最後に、もやしを加熱することも忘れずに行いましょう。

加熱によって菌やウイルスを死滅させることができます。

 

以上のポイントに気を付けて、賞味期限が切れたもやしを食べる際には安全を確保しましょう。

 

 

 

賞味期限切れのもやしを活用するアイデア

賞味期限切れのもやしを使って、炒め物やスープに加えることで、栄養を活かし美味しく食べることができます。

 

また、もやしを漬け物にして保存する方法もあります。

 

賞味期限切れのもやしを使ったレシピ集

「賞味期限切れのもやしを使ったアレンジレシピ集!」

今回は、賞味期限が切れてしまったもやしを活用したレシピをご紹介します。

もやしは栄養価が高く、炒め物やスープなどによく使われますが、賞味期限が切れてしまった場合でも捨てるのはもったいないですよね。

そこで、今回はもやしを使ったアレンジレシピをご紹介します。

 

例えば、もやしを炒めてごま油と醤油で味付けし、ご飯の上にのせると簡単で美味しい「もやし炒め丼」や、もやしをスープに加えて野菜たっぷりの「もやしスープ」など、アレンジ次第で様々な料理に活用できます。

 

ぜひ、賞味期限切れのもやしを無駄にせず、美味しいアレンジレシピを楽しんでみてください!

 

賞味期限切れのもやしを使った保存食の作り方

賞味期限切れのもやしを使った保存食の作り方についてご紹介します。

 

まず、もやしをよく洗い、茹でてから冷水でしっかりと冷やします。

その後、保存容器にもやしを入れ、塩や醤油、ごま油などの調味料を加えてよく混ぜます。

さらに、お好みでニンニクや唐辛子を加えると風味が増します。

保存容器を冷蔵庫に入れ、1週間程度保存することができます。

この保存食は、炒め物やスープの具材として利用することができます。

もやしのシャキシャキとした食感が残り、風味も豊かになります。

 

賞味期限切れのもやしを上手に活用して、美味しい保存食を作ってみてください。

 

賞味期限切れのもやしを有効活用する方法

賞味期限が切れたもやしを有効活用する方法はたくさんあります。

例えば、もやしを炒め物や煮物に加えることで、食材の鮮度を気にせずに美味しく食べることができます。

また、もやしをスープやサラダに加えることもおすすめです。

さらに、もやしを漬け物にすることもできます。

 

賞味期限が切れているからといって、すぐに捨てるのではなく、しっかりと調理して食べることで、食材の無駄を減らすことができます。

 

 

賞味期限切れのもやしに関するQ&A

Q: もやしの賞味期限が切れても食べても大丈夫ですか?

 

賞味期限切れのもやしを食べても大丈夫なのか?

賞味期限切れのもやしを食べることについて、多くの人が疑問を抱いています。一般的に、賞味期限切れの食品は食べても大丈夫とされていますが、もやしの場合は注意が必要です。もやしは生ものであり、賞味期限が切れると菌の繁殖が進み、食中毒の原因となる可能性があります。特に夏場や高温多湿の環境では、菌の繁殖が早まるため、賞味期限切れのもやしは避けた方が無難です。食べる場合は、見た目やにおいに異常がないか、しっかりと確認しましょう。また、加熱処理をすることで菌を死滅させることもできますが、食べる際は自己責任で判断し、慎重に行いましょう。

 

賞味期限切れのもやしを食べる際の注意点は?

賞味期限切れのもやしを食べる際の注意点はいくつかあります。まず、見た目やにおいに異常がないかを確認しましょう。もやしが腐っている場合、変色や異臭がすることがあります。また、触感もチェックしましょう。もやしがぬめりや粘り気を帯びている場合は避けた方が良いです。さらに、食べる前にもやしをよく洗い、茹でたり炒めたりして加熱処理を行うことも重要です。これにより、細菌や微生物を除去することができます。ただし、賞味期限切れのもやしは食べる際には注意が必要であり、自己責任で判断することが大切です。

 

賞味期限切れのもやしを使った料理のアイデアは?

賞味期限切れのもやしを使った料理のアイデアをご紹介します。まずはもやしを炒めて炒めものにする方法です。ニンニクや生姜と一緒に炒めると風味が増し、おいしくいただけます。また、もやしをスープに加えることもできます。具材や調味料を加えて煮込むと、もやしのシャキシャキとした食感が楽しめます。さらに、もやしをサラダに加えることもおすすめです。ドレッシングやマヨネーズで味付けし、野菜と一緒に盛り付ければ、ヘルシーで爽やかな一品が完成します。賞味期限が切れていても、もやしを上手に活用して美味しい料理を楽しんでください。

 

 

 

まとめ

賞味期限切れのもやしを1週間以上放置すると、品質が悪化し食べられなくなる可能性があります。

 

賞味期限内に食べることを前提にした上で、ご紹介した方法を試してみてくださいね。

「クリスマス」と「クリスマスイブ」の違いは?同じ日って本当?

 

 

クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う日で、12月25日に行われます。

 

一方、クリスマスイブ(「Eve」は「前夜」を指します)は、12月24日全体を指すのではなく、日の入りから25日の日の入りまでの時間を示す、正確な意味を持っています。

 

一般的なグレゴリオ暦に従うと、クリスマスの前日の夜がクリスマスイブとされますが、厳密にはクリスマスイブはクリスマス当日の夜であり、クリスマスとクリスマスイブは同じ日に該当します。

 

教会の暦では、日付の変わり目として日没を採用しており、このため、クリスマスは24日の日没から25日の日没まで続きます。

 

一般的な暦に基づくと、25日の夜はクリスマス当日とされますが、教会の暦に従うと、夜は普通の日となります。

 

 

 

日本では、クリスマスはデート、ディナー、パーティーなどの季節のイベントとして捉えられており、教会の暦とは必ずしも一致しません。

 

しかし、多くの人々は24日の夜にクリスマスを祝い、クリスマスイブをメインの日としています。

 

もしクリスマスが土曜日や日曜日に当たる場合、25日の昼間にパーティーが開かれることもありますが、その後、25日の夜にはクリスマスの雰囲気が薄れ、普通の日のようになります。

 

ただし、クリスマスが金曜日や土曜日に当たる場合、25日の夜にもパーティーが開催され、クリスマスのメインの日となることもあります。

赤ちゃんへの言葉の教え方を楽しくするには?いつ話し始めるかの目安も紹介

初めて子育てされるパパやママの中には、赤ちゃんの発語でお悩みの方も少なくないのではないでしょうか。

 

私もそうでしたよ!

 

私には現在9歳の双子の女の子がいますが、娘達が赤ちゃんの時は、娘達がなかなか発語しなかったので、色々な人へ相談したり、本を買って調べたりしました。

 

また、同じくらいの月齢の赤ちゃんが、一言、二言話しているのを見るととすごく焦ったりもしてしまいました。

 

そんな赤ちゃんの発話でお悩みのパパやママに、今回は、赤ちゃんが話し始めるのはいつか、赤ちゃんに楽しく言葉を教える方法を紹介していきます!

 

 

 

赤ちゃんが話し始めるのはいつ?

赤ちゃんには発達の個人差がありますが、一般的にはどのように言葉を話せるようになていくのかを月齢ごとにサッと見ていきましょう。

 

①クーイング(2か月頃~)

クーイングとは、唇や舌を使わずに言う言葉のことです。

 

赤ちゃんは生後2か月くらいになると、「あー」や「うー」のようなクーイングをするようになります。

 

喃語(6~9か月)

喃語というのは、赤ちゃんが発する2つ以上の音が組み合わさった声のことです。

 

初めのうちは、「あーあー」や「うーうー」などの母音の組み合わせが多いですが、だんだん、「まんまん」や「ぱっぱ」などの音も発声できるようになっていきます。

 

③指さし(9か月頃~)

この頃になると赤ちゃんは、嬉しいことや楽しいこと、悲しいことなどを身振り手振りで伝えることができるようになっていきます。

 

④1語文(10か月頃~)

赤ちゃんは生後10か月頃から、「まんま」や「ぶっぶー」などの意味のある1語文を話し始めると言われています。

 

⑤2語文(14か月頃~)

1語文が出るようになって、約半年くらいたつと、「まんま、ちょうだい」などの2語文が出るようになります。

 

最初は片言で、宇宙語を話しているようにも聞こえますが、だんだん上手になっていきます。

 

それぞれの段階の月齢は目安なので、「うちの子は月齢通りに発語してくれていない!」と心配になる必要はありませんよ!

 

ちなみに私の娘達は、2語文が出たのが3歳です。

 

当時は心配で考え込んでしまいましたが、今ではうるさいくらいにおしゃべりです!

 

言葉を話し始めるのには個人差がかなりあるので、心配しすぎずに見守ってあげてくださいね。

 

とは言っても、「言葉を促すために何かできることがあるならやりたい!」と思われるパパやママも多いですよね!

 

次の章では、赤ちゃんに楽しく言葉を教える方法を紹介します。

 

 

 

赤ちゃんに楽しく言葉を教える方法

わが家で赤ちゃんに楽しく言葉を教える方法として実践したことは

  • たくさん話しかける
  • 童謡を聞かせる
  • 絵本をたくさん読み聞かせる

です。

 

①赤ちゃんにたくさん話しかける

赤ちゃんは、まだ話せなくても、パパやママの声はきちんと聞こえています。

 

ですので、反応がなくても独り言のように話しかけ続けてください!

 

例えば赤ちゃんがミルクを飲むときは、「ミルク飲もうね」、赤ちゃんがおもちゃで遊んでいるときは、「おもちゃ遊びは楽しいねー」などです。

 

言葉を話すことができない赤ちゃんは、パパやママの言葉を頭にためこんでいて、話す準備が整ったら、言葉が出てくるようになるそうですよ!

 

たくさんの言葉のシャワーを浴びさせてあげてくださいね。

 

②童謡を聞かせる

童謡には普段パパやママが使わない言葉や言いまわしなどがたくさん使われていますので、童謡を聞かせることで、赤ちゃんはたくさんの言葉を吸収してくれますよ!

 

わが家では、童謡のCDをかけ流しして、常に娘達に聞こえる環境にしていましたし、暇があると娘達の前でCDにあわせて歌ったりもしていました。

 

そのおかげか、娘達も徐々に歌の中のお気に入りのフレーズだけを歌ったりができるようになっていきましたよ。

 

③絵本をたくさん読み聞かせる

絵本は、絵と文字で視覚と聴覚が連動するので、いろいろな言葉を覚えやすいと言われています。

 

リラックスした状態で赤ちゃんに絵本を読み聞かせすることで、赤ちゃんは言葉をたくさん覚えてくれるようになりますよ!

 

絵本の読み聞かせを毎日の日課にしてみてくださいね。

 

 

 

まとめ

赤ちゃんが言葉を話し始める時期には個人差がありますが、パパやママにとっては心配ですよね。

 

赤ちゃんの発語を促すための3つの方法をご紹介しましたが、どれもすぐにできることばかりです。

 

ぜひ、たくさんの言葉を赤ちゃんに聞かせてあげてくださいね!

子供の誕生日をスペシャルな1日にするためのアイディア3選

今回はお子さんの誕生日をスペシャルな1日にするための飾り付け、料理、プレゼントの渡し方についてのアイディアをご紹介します。

 

事前の準備と当日の用意の方法をお伝えしまので、どれか1つだけでも取り入れてみてくださいね。

 

大切なお子さんの誕生日は、パパやママにとっても大事な1日。

 

お子さんが喜んでくれるような、素敵な誕生日にしてあげてくださいね。

 

 

 

リビングに飾り付けをする

仕事や家事が忙しい平日が誕生日当日の場合、リビングの飾り付けには子供達がお風呂に入っている間を利用しましょう。

 

私もそのタイミングで主人と一緒にリビングの飾り付けをしています。

 

できるだけ事前に準備できるものは用意して、当日は余裕をもってお祝いしたいと、試行錯誤してきました。

 

誕生日当日にリビングがきれいに飾り付けされていたら、子供達も大喜び間違いなしですよね!

 

休日だったら、すごく手の込んだ飾り付けをして、お子さんを喜ばせてあげたい!と思うのですが、そうはいかないですものね。

 

子供のお風呂タイムで完成するわが家の誕生日の飾り付けに使っているのは、風船、「Happy Birthday」の文字入りガーランド、写真です。

 

では、順番にお話ししていきますね。

 

①風船

わが家は、風船は壁に貼るものと、天井に浮かせるもの2種類を用意しています。

 

壁に貼る風船は、前日子供達が寝静まってから膨らませましょう。

 

そうすることで、当日は時間の短縮ができるからです。

 

天井に浮かせる風船は、ヘリウムガスを入れます。

 

ただし、ヘリウムガスを使った風船はしぼんでしまうのが早いので、あらかじめ用意することは難しいです。

 

子供のお風呂タイムを利用して、直前に膨らましましょう。

 

ヘリウムガスはホームセンターやおもちゃ屋さんで600円~900円くらいで購入することができますよ。

 

風船の演出は、気分が盛り上がって子供達も毎回大喜びしてくれます。

 

②「Happy Birthday」の文字入りガーランド

事前にインターネットからおしゃれなガーランドのテンプレートを探しておいて、ダウンロードして使いましょう。

 

手作りでも可愛いのですが、時間がかかってしまいますので、使えるツールは有効活用していくといいですね!

 

わが家も昨年は無料ダウンロードしたものを用意して、当日は飾るだけにしておきました。

 

ガーランドは誕生日をおしゃれに演出してくれるものですので、忘れずに用意しましょう。

 

③写真を見ながら感謝の言葉を伝えよう

誕生日にわが家では生まれてから今までの写真を数枚選んで、マスキングテープで壁に貼っています。

 

これも写真を事前に準備しておけば、当日のお風呂タイムにささっと貼ることができますよ。

 

おすすめは、写真を貼るだけではなく、写真を見ながら子供へ話しかけることです。

 

毎年誕生日には、写真を見て話しながら、「娘達が生まれてママとパパは本当に幸せなんだよ!生まれてきてくれてありがとう!」と感謝の言葉を伝えるようにしています。

 

いつもは親子でもなんだか照れくさくて言えないのですが、誕生日は特別ですよね!

 

ぜひ写真の力を利用して子供とさらに仲良くなってくださいね。

 

④その他

わが家では上記3点で飾り付けをしてますが、他にもハニカムボール、ペーパーファン、ペーパーフラワーなどいろいろな種類の飾り付けがありますので、お子さんが好きそうな飾り付けを見つけてあげてくださいね!

 

 

 

誕生日の料理は子供が大好きな料理のみ

誕生日の料理のアイディアとしては、思い切って「子供の好きなものとケーキだけ」にしてしまいましょう。

 

わが家では、誕生日は一人3品まで好きな料理をリクエストできるスペシャルな日にしました。

 

わが家は双子なので、リクエスト料理も倍の6品です!

 

普段は、「主食」「主菜」「副菜」「汁」というように料理しているのですが、この日は特別。

 

食べたいものは何でもOK!です。

 

去年の娘達のリクエストは、コーンポタージュ、ハンバーグ、お寿司、ピザ、からあげ、ポテト、でした。

 

平日なので、仕事から帰宅してからの料理。

 

なんとしても間に合わせるために前日から仕込みをして、当日は焼くだけ、揚げるだけの状態にしました。

 

え?野菜がない!とお気づきの方、その通りです!

 

去年のリクエストにはサラダがなかったので、作りませんでした。

 

不健康に思われるかもしれませんが、普段はきちんと食べていますし、誕生日は年に一度しかないので、わが家では気にしません。

 

子供達はおいしい!と言いながら、たくさん食べてくれて、私も嬉しかったです。

 

年に一度しかない誕生日、お子さんの大好きなお料理を作ってあげてくださいね!

 

また、ケーキも忘れずに用意しましょう。

 

 

 

プレゼントはゲームで見つける!

プレゼントは前もってお子さんから何が良いのか、聞いておきましょう。

 

そのまま直接渡しても十分喜ばれるのですが、より楽しい思い出になるように、「ゲーム」を仕掛けてみるのはいかがでしょうか?

 

「ゲーム」は簡単!

 

メモ用紙の暗号を解読して、プレゼントの場所を見つけようというものです。

 

暗号は、文字の頭文字だけ読む暗号やたぬき暗号などがありますね。

 

宝探しのようなこのプレゼント探しゲームは、家族で盛り上がること間違いなしです!

  

ぜひやってみてくださいね!

 

 

 

まとめ

今回はお子さんの誕生日の飾り付け、料理、プレゼントの渡し方について、紹介させていただきました。

 

お子さんの誕生日は、「ここまで成長してくれてありがとう」の日でもありますので、日頃伝えることができていなかったとしても、誕生日の機会にパパやママから「ありがとう」とお子さんにぜひ伝えていただきたいです。

 

みなさんのお子さんの誕生日がスペシャルな1日になりますように!

子供との旅行がもっと楽しめる!「旅のしおり」を作って家族旅行を一生の思い出にしよう

家族旅行で失敗したくない、親子でもっと楽しみたいというのでしたら、子供と一緒に「旅のしおり」を作ってみましょう。

 

パパやママもかつては修学旅行に行く前に旅のしおりを見て、ワクワクしたことがありますよね。

 

旅行前は、パパやママだけではなく、お子さんも「これからどこにいくのかな~」「楽しみだな~」と、これから始まる旅に胸が高鳴っているはずです。

 

旅のしおり作りをお子さんと一緒にすることで、お子さんのワクワク感をもっと高めて一生思い出に残る楽しい旅行にしましょう!

 

今回は、わが家が旅のしおりを作ることになったきっかけと、子供が喜ぶ旅のしおりの作り方について紹介します。

 

 

 

わが家が旅のしおり作りを始めた理由

わが家は大の旅行好きなので、年に数回、近場から遠方まで、よく旅行をします。

 

以前は、下調べせずに旅行先に行っていたので、子供達が楽しみにしていたレストランが閉まっていたり、有名な観光地を見逃してしまっていたりと、失敗ばかりしていました。

 

せっかく、お金をかけて旅行に行くので、そんなミスをしてはいけないと思うようになり、旅行前は入念に下調べしてから行くようになったのです。

 

そして、せっかく下調べをするのなら、親だけではなく子供と一緒に下調べをすればいいのではないかと考えて始めたのが、旅のしおり作りです。

 

旅のしおり作りを始めてからは、子供達も次に行く場所が分かるので、常にワクワクしながら旅を進めることができるようになりました。

 

子供達も旅行へ行く前から旅に参加している気持ちになれるので、連れていかれるだけのお出かけよりずっと楽しそうにしていますよ。

 

では、実際にわが家が作っている旅のしおりに書いている内容をご紹介しますね。

 

 

 

子供がワクワクする旅のしおりの作り方

わが家の旅のしおりは、子供達と一緒に手書きでいったん作り、それを家族分コピーして旅行へ持って行きます。

 

旅行に行く家族全員が同じ旅のしおりを共有することも、すごく大切だからです。

 

旅のしおりを作るときにわが家が必ず書いていることは次の6つです。

  1. 表紙
  2. 持ち物リスト
  3. スケジュール
  4. やりたいことリスト
  5. パパとママとのお約束
  6. ダイアリー

一つづつ見ていきましょう。 

①表紙

わが家の場合は、旅行の計画を立てる前に子供達と一緒に、旅のしおりの表紙作りをします。

 

これからの旅行が楽しみになるようなタイトルを子供達と一緒に考えて、大きく書き、あとは子供達にそれにあった絵を書いてもらいます。

 

旅行の計画作りの前から子供に参加してもらえる方法として、表紙作りはおすすめです。

 

旅行当日へ向けてのワクワク感の盛り上がり方が変わってきますよ!

 

②持ち物リスト

当日、忘れ物がないように持ち物をリスト化しておきます。

 

持ち物リストを一緒に作ると、子供達も当日の旅行のパッキングを手伝ってくれるようになりますよ!

 

旅行のパッキングも子供達にとって楽しみの一つにできますね。

 

③スケジュール

せっかくの旅行、時間がなくて行きたいところに行けないということがないように、前もってタイムスケジュールをしっかり考えておきましょう。

 

また、電車や新幹線を使う場合は、発車時刻や到着時刻なども忘れずに書いておくようにしましょう。

 

書いておくことで、旅行先で調べる手間が省けますし、家族全員が次にすることを分かっているので、気持ち的にも余裕をもって楽しむことができるようになりますよ!

 

④やりたいことリスト

旅行の中で観たいものや、食べたいもの、買いたいものをリストにしておきましょう。

 

わが家の子供達は、旅行先でお土産を買うのが大好き。

 

毎回すごく時間をかけてお土産コーナーを見ていたのですが、前もってこれを買う!と決めておけば、迷うことなく選ぶことができるので時間の短縮にもなりますよね!

 

旅のしおりを作成するようになってからは、お土産もすぐに選ぶことができるようになりましたよ。

 

⑤パパとママとのお約束

旅行をより楽しいものにするために旅行での約束事を前もって話し合って決めています。

 

「笑顔で旅行を楽しむ」などの、子供がワクワクするような約束事にすることで、旅行中に何か思い通りに行かないことがあっても、子供が笑顔でいれることが増えました。

 

旅行の途中でいつでも確認できるように、ぜひ、旅のしおりに書いておきましょう。

 

⑥ダイアリー

子供達が旅行の後に、楽しかったことや感想などを書くことができるページを作ることをおすすめします。

 

このページを作ることで、後から読み返したときに「旅行楽しかったね~」と楽しかった思い出を振り返ることができますよ。

 

以上6点が、わが家が書いている旅のしおりの内容です。

 

 

 

まとめ

家族のきずなが深まり、楽しむことができる旅行は工夫次第で、旅行前から旅行が終わった後まで楽しむことができます。

 

旅行前の子供のワクワク感を増やし、旅行が終わった後も、楽しかった思い出に簡単に触れることができる、旅のしおりは家族旅行を最高のものにしてくれること、間違いなしです。

 

ぜひ、旅行の前にお子さんと一緒に作ってみてくださいね。

子供と室内遊びをするならボードゲーム!メリットと選び方のコツを紹介

子供達が外で遊ぶことができない時、室内で遊ぶならボードゲームがおすすめです。

 

ボードゲームが1つあるだけで、子供の遊びたいという思いを満たすことができますし、親子間のコミュニケーションの手段としても最適です。

 

また、ボードゲームには子供の能力を高めてくれるというメリットもあります。

 

わが家の9歳の双子の娘達も、寒くて外に出ることができない時は、家の中で暇を持て余して騒いでばかりでしたが、最近はボードゲームにすっかり夢中です。

 

今回は、ボードゲームで遊ぶことのメリットや実際に購入する時のポイントを紹介します。

 

 

 

ボードゲームで遊ぶメリットとは

子供にボードゲームをさせるメリットはこちらの4つです。

  1. 我慢強さや忍耐力を養うことができる
  2. 思考力や想像力を養うことができる
  3. コミュニケーション能力を養ってくれる
  4. 家族の絆が深まる

 

専門のインターネット通販ができたり、ボードゲームで遊ぶことができるカフェができたりと、注目度が上がっているボードゲームのメリットを順番にお話ししていきますね。

 

①我慢強さや忍耐力を養うことができる

ボードゲームはテレビゲームとは違い、何があっても途中でリセットしてやり直すことはできません。

 

子供は、ゲームで負けそうになる時、「負けそうだからもう一回最初からやる!」と言ったりしませんか?

 

残念ですが、ボードゲームでそれは通用しません。

 

娘達もボードゲームを始めたばかりのころは、よく「初めからやりたい!」とべそをかくことがありました。

 

ですが、今では、何があっても最後までやり通すことができるようになりましたよ!

 

②思考力や想像力を養うことができる

ボードゲームは、勝ち負けを競うものが多いです。

 

そのため、勝つためにはどうしたら良いか、自分で戦略をたてたり、相手が何を考えているかを想像して駆け引きしたりをしなければいけません。

 

この行動は、子供の思考力や想像力を養ってくれますよ!

 

③コミュニケーション能力を養ってくれる

ボードゲームには、相手との交渉が必要なゲームもあります。

 

そんな時にどんな言葉をかければうまくいくかを、子供達は自分で考えなければいけません。

 

その経験をすることで、相手にどのように伝えたらうまく伝わるかを遊びながら学んでくれて、生活するうえで必要なコミュニケーション能力を育んでくれますよ!

 

④家族の絆が深まる

家族で盛り上がることのできるボードゲームは、テレビゲームとは違い、家族間のコミュニケーションを深めてくれるものです。

 

家族みんなでひとつのゲームに夢中になることで、普段忙しくてあまりコミュニケーションをとることができないパパやママも家族の絆を深めることができます。

 

わが家の夫は単身赴任で、普段は自宅に帰ってきません。

 

ですが、帰ってくると、娘達に催促されてボードゲームを始めます。

 

夫も普段あまりコミュニ―ケーションをとることができない娘達とボードゲームをすることを楽しんでいますよ!

 

離れて暮らしていても、ボードゲームが私たち親子の絆を深めてくれていると実感しています。

 

 

このように、ボードゲームにはメリットがたくさんあります!

 

では、わが家も購入してみようかな!と思ってくださった方もきっといますよね。

 

そんな方達のために、ボードゲームを購入する時のポイントを紹介します!

 

 

 

ボードゲームを購入する時のポイント

ボードゲームを購入するために押さえておきたいポイントはこちらの3つです。

  1. 対象年齢を確認する
  2. 遊べる人数を確認する
  3. お子さんが好きそうなデザインのものを購入する

 

①対象年齢を確認する

ボードゲームには対象年齢が設定されていますので、必ず確認してから購入するようにしましょう。

 

対象年齢に合わないものを購入してしまうと、難しすぎたり、簡単すぎたりで、せっかく購入したのに子供達が遊んでくれないということもありますよ。

 

私は以前、娘達が喜ぶと思い、対象年齢が少し上の評判が良いボードゲームを購入しました。

 

ですが娘達にとってルールが難しかったようで、まったく遊んでくれませんでした。

 

せっかく買ったのに遊んでくれないのは悲しいですよね!

 

そんなことがないように対象年齢はしっかり確認してくださいね!

 

②遊べる人数を確認する

ボードゲームには遊べる人数が設定されています。

 

家族で遊びたいのに2人しか遊べないものだったら困りますよね。

 

確認してから購入してくださいね!

 

③お子さんが好きそうなデザインのものを購入する

わが家の娘達は、怖いものが大の苦手。

 

ですので、おばけがモチーフのボードゲームはプレイしません。

 

このように、おばけが嫌いなお子さんにおばけのボードゲームを購入しても、怖くて遊んでくれないということもありえますよね。

 

ボードゲームを購入する時は、お子さんが興味がある分野やデザインのものを購入するようにしましょう!

 

 

 

まとめ

ボードゲームには子供の能力を高めてくれたり、親子の絆を深めてくれたりと、たくさんのメリットがあります。

 

お子さんの年齢、遊べる人数、好みのデザインや分野のボードゲームで、家族みんなでお家時間を楽しんでくださいね!

公園で子供と何して遊ぶ?おすすめの自然遊びと欠かせない持ち物はコレ!

お子さんを連れて公園に行くのはハードルが高い!と感じてしまうのは、何して遊べばいいかがわからないからですよね。

 

ご安心ください。

 

まだ言葉がわからない頃の子どもでも、公園へ連れて行くとそこにあるもので工夫して遊んでくれますよ。

 

特に、子育てがつらくて家の中にこもりがちの時こそ、公園へ行ってみてください。

 

私も双子の育児がしんどかった頃、子供達を連れて買い物の帰りに近くの公園に寄ったのが転機でした。

 

まだ言葉も話すことができなかった二人が、初めて会った女の子と仲良くどんぐり拾いを始めたのです!

 

私はその光景を見てびっくりしました。

 

なぜなら、娘達は家の中にいるとかんしゃくばかり起こしてしまっていたからです。

 

結局4時間以上公園で遊び、家に帰りました。

  

その後は夜早めに寝てくれたので、その日は私もイライラすることなく就寝することができたのです。

 

この日から私と双子の公園ライフがスタートすることになりました。

 

この記事では、公園での遊び方と持ち物、遊びに行く頻度について詳しく紹介しますね。

 

公園にあるものすべてがおもちゃになる

現代の子供達は自然に触れ合う時間が少なくなってきていると言われています。

 

自然が少ないところに住んでいたりすると、そうなってしまうのかもしれませんね。

 

けれども、公園に行けば、簡単に自然に触れ合うことができます!

 

ここではおすすめの自然遊びをご紹介します。

 

①虫探し

わが家の双子がのめり込んだ遊びの一つです。

    

木の陰や、草むらの中を見て回り、どんな虫がいるのか、いたら何ていう名前の虫なのか家に帰ってから子供と一緒に調べると楽しいです。

 

虫は見つけてもつかまえないというルールを最初に作っておくと良いですよ。

 

虫探しを通して、生命の尊さを学ぶことができます。

 

四葉のクローバー探し

誰が一番先に見つけることができるか、競争すると楽しいですよ。

 

ちなみにわが家の双子は四葉のクローバー探しの名人です。

 

集中して遊んでくれるのでママはとても助かります。

 

③どんぐり拾い

秋になると公園にはいろいろな種類のどんぐりが落ちていますよね。

 

このどんぐりは丸い、このどんぐりは大きい!と、子供達はとても楽しそう。

 

どんぐりを使っておままごとをしたり、どんぐりの数を競ったりと、遊び方も様々。

 

我が家ではきれいなどんぐりは持ち帰って工作に使ったりもしました。

 

■どんぐりの工作についてはこちらをご覧ください■

hazelnut7.hatenablog.com

 

シロツメクサでかんむり作り

シロツメクサが咲く季節におすすめの遊びです。

 

最初は難しいので一緒に作ってあげると良いですね。

 

他にも鬼ごっこ、はないちもんめ、影遊びなど、道具を使わずに身体を使う遊びもたくさんあります。

 

子供は道具がなくても自分から楽しいことを見つける名人なのです。

 

これがあれば安心!公園に行くときの持ち物

幼い双子を連れての公園。

 

初めの頃はリュックいっぱいになるくらいいろいろな物をいれて持って行きましたが、公園に行くのに慣れてくると、リュックにスペースができるようになり、持ち運びがかなり楽になりましたよ。

 

公園に行く時にこれがあれば安心!という持ち物をご紹介しますね。

 

①ハンドタオル2枚/ティッシュ

手をふく時用のタオルと、汗をふく時用の2枚です。

 

子供は手を洗う回数が多いので、1枚だけだとすぐにビショビショになってしまうのです。

 

わが家は双子なので4枚は常に持っていきました。

 

②着替え用の服

着替え1セットを必ず持っていきましょう。

 

子供は汗をたくさんかきますし、泥遊びで服を汚してしまったり水遊びで濡らしてしまったりすることが多いからです。

 

そんな状態のままだと風邪をひいてしまいますし、車で公園に行く場合は、帰りの車内が汚れてしまうかもしれません。

 

③ビニール袋

ごみを入れるだけではなく、汚れた服やおむつを入れることができるので、数枚持っていると便利です。

 

④おむつ/おしり拭き

おむつが外れていないお子さんの場合は忘れずに。

 

ばんそうこう

子供が遊んでいて転んでしまうことなど、ありますよね!

 

子供が大好きなキャラクターのばんそうこうを数枚入れておくことをおすすめします。

 

⑥水筒/お菓子

遊んでいると子供が突然「のどかわいたー」、「おなかすいたー」と言ってくることがしばしば。

 

そんなときのためにも水筒やお菓子は忘れずに持っていきましょう。

 

わが家の場合は、たまごボーロや子供用の小分けになっているお菓子を持って行っていました。

 

⑦除菌スプレー

公園には石鹸がないので、持って行くと手軽に除菌ができるので安心です。

 

⑧公園遊びにはあえて持って行かないもの

わが家では外遊びの道具はあえて持っていきません。

 

なぜなら、これ以上荷物を増やしたくないというのと、子供は公園にあるものすべてを使って上手に遊ぶことができるから。

 

外遊びの道具を持って行かないことで、子供達は想像力を発揮して楽しく遊んでくれますよ。

 

また、荷物も少なくなるし一石二鳥ですね!

 

公園に通ううちにお友達がいっぱい増えた

公園へは行きすぎるということはありません。

 

毎日遊びに行っても大丈夫。

 

公園はさまざまな人との出会いの場所でもあるからです。

 

私も娘達が保育園に入園後も、お迎えの後には必ず公園に行きました。

 

娘達にとって公園に行くことは生活の一部になっていたのだと思います。

 

気づいたら公園には彼女たちのお友達ばかりになっていました。

 

毎日公園に通ううちにたくさんお友達ができたからです。

 

中には高齢のおばあさんまで。

 

これには本当にびっくりしました。

 

そして私もママ友を超えたお友達を作ることができました。

 

このように公園は遊びの場所だけではなく、遊びを通していろいろな人達とコミュニケーションをとることができる貴重な場所なのです。

 

小学3年生になった娘達は今でも飽きることなく公園に通っています。

       

最後に

公園に行くことは子供たちの想像力や身体能力を高めてくれるだけではなく、子供達の世界を広げてくれる最良のことだと実感しています。

 

持ち物の準備だけしっかり行って、気軽に公園へ出掛けてみてください。

 

育児に疲れている方にこそ、ぜひお子さんと一緒に公園に行ってほしいと思います。

      

公園ライフを楽しんでくださいね!