子育ての「困った」は「楽しい」のきっかけになる

双子のママが子育ての楽しさを引き出す方法をお届けします

 本サイトはプロモーションが含まれています

赤ちゃんのおやつ手作りは簡単でメリットいっぱい!超シンプルレシピ2種類も紹介

赤ちゃんのために手作りのおやつを用意したいけれど、「お料理苦手だし、、、」「どんなおやつがいいのか分からない」という、ママもいらっしゃいますよね。

 

私も娘達のおやつで悩んだ時期がありました。

 

レシピ本に載っているような難しいおやつに挑戦したこともありましたが、娘達はあまり食べてくれませんでしたし、私も慣れない料理にへとへとになってしまいました。

 

当時の私は、初めての育児に、「私が頑張らなくてはいけない」という思いが強かったので、何が何でも手作りおやつを食べさせなくてはいけない!という使命感もありました。

 

ですので、娘達とのおやつの時間は私にとって、苦痛の時間でした。

 

ですが、娘達を育てていくうちに、そんなに頑張らなくても大丈夫!ということが分かり、おやつの時間を楽しめるようになりました。

 

今回は、手作りおやつを赤ちゃんに与えるメリットと与えるときのポイント、ご家庭でできる簡単なおやつの作り方を紹介します。

 

赤ちゃんに手作りおやつを与えるメリット

市販されているおやつを与えるよりも、手間がかかる手作りおやつにはメリットがあるのか、気になりますよね。

 

この章では、わが家が実際におやつを手作りして感じたメリットを紹介します!

 

原材料が分かっているので、安心安全!

市販されている赤ちゃん用のおやつには、保存料や添加物、私たちが知らないものまで入っているものがあります。

 

ですが、手作りすることで、おやつの材料を自分で決めることができるので、必要なものとそうでないものをママの目で選ぶことができます。

 

赤ちゃんのその時々の様子を見て、おやつの材料を決めることができる。

市販されているおやつは、決められた材料で作られていて、その材料を変えることはできませんが、手作りおやつは、自分で作るので、赤ちゃんの体調を見て作ることができますよ。

 

わが家の場合は、娘達のお腹の具合によってサツマイモでおやつを作ったり、リンゴでおやつを作るなどしていました。

 

手作りおやつのほうがコスパが良い!

市販されている赤ちゃんのおやつは、割高だったりしますよね?

 

手づくりおやつは、家にあるものでできる場合がほとんどです。

 

また、買い足したとしても、果物1つだったりで済みますので、市販のものをお子さんに与えるよりも断然、手作りのおやつのほうがコスパが良くなります。

 

 

以上3点が、私が感じたメリットです。

 

少しの手間をかけておやつを作ることで、ママや赤ちゃんにとって、市販のおやつにはないメリットを感じることができますよ。

 

赤ちゃんに手作りおやつを与える時のポイント

ママの愛情いっぱいの手作りおやつは、赤ちゃんが安心して食べることができるものです。

 

だからといって、赤ちゃんの好きなものを好きなだけ与えたり、お砂糖たっぷりのものを与えてはいけません。

 

ここでは、赤ちゃんにおやつを与える時のポイントを紹介します。

 

おやつの量に気を付ける

おやつを食べさせすぎてしまうと、赤ちゃんはご飯を食べてくれなくなります。

 

そうなると本末転倒ですね。

 

そうならないためにも、赤ちゃんには適量を与えるようにしましょう。

 

娘達が手作りおやつを食べ始めた1歳くらいの頃の出来事です。

 

娘達はサツマイモが大好きで、よくおやつとして出していました。

 

「どうせ食べられないだろうけど、多めに蒸してしまったので、余ったら私のおやつにしよう」と、お皿にのせて出したところ、気づいたらすべてなくなっていました。

 

これには本当にびっくりしました!

 

赤ちゃんは、目の前におやつがあれば、ある分だけ食べてしまいます。

 

あくまでも、おやつは赤ちゃんにとって捕食なので、赤ちゃんにあったおやつの量だけお皿にのせてあげてくださいね!

 

味の濃いおやつは避ける

赤ちゃんの味覚は、大人の味覚と比べると、とても繊細にできています。

 

ですので、赤ちゃんのうちは、砂糖や塩で味付けをしたおやつよりも素材の味を楽しむことができるおやつのほうが良いです。

 

実際、わが家の娘達は、はちみつで少し甘くしたおやつよりも茹でただけのさつまいもや、バナナなどの自然の甘みの方が好きでした。

 

赤ちゃんの時から、味の濃いものに慣れてしまうと、大きくなった時に糖分や塩分を摂りすぎるようになってしまうかもしれません。

 

今のうちから注意していきたいですね。

 

 

せっかくおやつを手作りしても、赤ちゃんのためにならなかったら嫌ですよね。

 

手作りおやつを与える時のポイントを参考にしてみてくださいね。

 

赤ちゃんにおすすめの簡単にできるおやつ

すぐにできて、赤ちゃん受けすること間違いなし!な、おやつを2種類紹介します!

 

①きな粉バナナ

きな粉もバナナもとても栄養価が高いことで知られていますよね!

 

こちらのレシピは混ぜ合わせるだけで簡単にできてしまうので、おすすめです。

 

・材料

バナナ 半分

ヨーグルト 大さじ2

きな粉 お好みで

 

・作り方

1.バナナを電子レンジで軽く温めます。

2.温めたバナナをスプーンの腹でつぶします。

3.つぶしたバナナにヨーグルトときな粉をかけて、完成です!

 

バナナときな粉の相性がとてもよくて、大人も美味しく食べることができますよ!

 

②リンゴのコンポート          

リンゴ一つでできる、とても手軽なおやつです。

 

・作り方

1.リンゴの皮をむきます。

2.ラップをして、レンジで6分で、できあがりです!

 

とてもシンプルなおやつですが、電子レンジで温めることで、リンゴの甘味が強くなり、赤ちゃんも大好きな一品になりますよ。

 

まとめ

今回は、赤ちゃんにおやつを作るメリットと与えるポイント、おすすめのおやつレシピをご紹介させていいただきました。

 

赤ちゃんにとってもママにとってもいいことだらけの手作りおやつ。

 

レシピ本に書いてあるような難しいおやつを作る必要は全然ありません!

 

ぜひ、手作りおやつで、あかちゃんとの素敵なおやつ時間を楽しんでくださいね!

子供に愛してると伝えよう!アルバムを使った誕生日メッセージの伝え方

年に一度のお子さんの誕生日は、お子さんにとっても家族にとっても誕生日は、大切なビッグイベントですよね。

 

そんな日にお子さん誕生日メッセージを送るなら、「メッセージ付きアルバム」がおすすめです。

 

わが家には小学三年生の双子の姉妹がいます。

 

娘達は、小さい時からアルバムを見るのが大好き。

 

昔のアルバムを見て、「こんなに小さかったんだね!」「ママ、若かったね」などと、2人で盛り上がっています。

 

アルバムを見るのが大好きな娘達のために、誕生日当日に1年間の思い出の写真と、誕生日メッセージをアルバムに書いたものをプレゼントしました。

 

すると2人は、嬉しそうに何度も何度も見てくれました。

 

それからわが家の娘達への誕生日メッセージは、「メッセージ付きアルバム」でする、という風になったのです。

 

今回は、わが家が行っている「メッセージ付きアルバム」とは何か、作るメリット、作り方を詳しく紹介します。

 

メッセージ付きアルバムとは?また、作るメリットはあるの?

メッセージ付きアルバムとは、その名の通り、アルバムの中にメッセージを書いた物です。

 

このお子さんにあてた「メッセージ付きアルバム」は、お子さん専用のアルバムになります。

 

毎月、見開き1ページにその月の写真と、その写真の場所や出来事、そのことに対しての感想などを書きます。

 

これを11カ月分用意します。

 

12カ月目の見開き1ページがお子さんの誕生月になるようにして、そこにお子さんにあてたメッセージを書きます。

 

誕生日の写真も貼るので、そのスペースはあけておきます。

 

これが、わが家オリジナルの「メッセージ付きアルバム」になります。

 

カードにメッセージを書くよりも、作業工程が多いアルバムですが、お子さんにはメリットがあります。

 

そのメリットをご紹介します。

 

その1.パパやママからの大切なメッセージとして残すことができ、お子さんの自己肯定感も上げることができる

お子さんに心を込めて書いたメッセージカードを送っても、実際に見てくれるのは、渡されたその日だけですよね?

 

それではもったいない!

 

せっかく書くのだったら、繰り返して読んでもらって、「あなたは愛されている存在」というのを実感してもらいたいです。

 

実感してもらうことで、お子さんの愛されているという、自己肯定感も上がり、将来生きていくための糧になりますね!

 

アルバムでは、メッセージとして残すので、お子さんが好きな時に何回でも写真と一緒に読み返すことができます。

 

その2.写真を見て、1年間の楽しかった思い出に触れることが、お子さんの明日からの活力になる

わが家は転勤族なので、子供達が保育園を変わったり、学校を変わったりが頻繁にあり、そのたびに新しい環境になじまなくてはならず、大変な思いをさせてきました。

 

そのたびに子供達は私が作ったこのアルバムを開いて、「明日も頑張る!」と言っていました。

 

子供達にとって、この「メッセージ付きアルバム」は心のお守りだったのだと思います。

 

このアルバムは、子供の心の糧になり、明日の活力になってくれますよ。

 

 

このように、メッセージ付きアルバムを贈ることは、想像以上のメリットがあります。

 

次は、そのメッセージ付きアルバムの詳しい作り方を紹介します。

 

メッセージ付きアルバムの作り方とポイント

アルバムを用意する

アルバムはいろいろな種類がありますが、様々なサイズを好きなだけ自由に貼り付けることができるフリータイプがおすすめです。

 

また、何度見ても壊れない丈夫なものを選んでくださいね!

 

この「メッセージ付きアルバム」は、1年で一冊が基本ですが、アルバムが増えるとかさ     ばって困るという方は、増やせるアルバムなどでも良いです!

 

アルバムに貼る写真を選ぶ

アルバムに貼る写真は、成長が分かる写真や笑顔の写真が一番良いですね。

 

わが家では、子供の写真だけではなく、学校で作った作品や賞状なども写真を撮ってアルバムに貼っていますよ!

 

後でお子さんが見たときに笑顔になれるような写真を選んでくださいね。

 

メッセージを書く

お子さんを、たくさんほめてあげてください。

 

例えば、その月の写真が学校の運動会がメインだった場合は、「今年も一生懸命頑張ったね!すごかったよ!」などと、お子さんの良かったところを探してあげてくださいね。

 

誕生日月のメッセージは、ママだけではなく、パパからのメッセージも入れてあげると、お子さんは喜びます!

 

お子さんの誕生日までに完成させて、当日に笑顔で渡してあげましょう。

 

作るのが苦手だったり、時間がないというママは、インターネットで簡単にできるフォトブックで作っても良いですね。

 

その場合は、裏表紙や空いているスペースにメッセージを添えて渡してくださいね。

 

まとめ

子供の誕生日プレゼントとしてわが家で贈っている「メッセージ付きアルバム」について、作るメリットと作り方をお伝えしてきました。

 

誕生日メッセージは、お子さんにとって、パパやママの愛情を感じることができる最高のプレゼントですよね。

 

その最高のプレゼントをアルバムという形で残すことで、お子さんは、いつでも「自分は愛されていて大切な存在」であるということを確認することができます。

 

お子さんの誕生日メッセージの伝え方で迷っているパパやママ、ぜひこのメッセージ付きアルバムを作ってみてくださいね!

子供にスマホを持たせる前に決めるルールは?決めたルールを守れる方法も伝授

今回は、子供にスマホを持たせる前に親子で話し合っておくべきことや、どのようなルールを作るべきかを、わが家の体験談も交えながら、紹介していきます。

 

進学、進級を機に、子供にスマホを持たせる予定の多くのご家庭は、「子供にスマホを持たせることにしたけど、何かルールを作ったほうがいいの?」と悩まれているのではないでしょうか。

 

現在、SNS上のトラブルなどスマホを利用する上での心配事がたくさんありますよね!

 

それを防ぐためにも、子供にスマホを持たせる前に、ご家庭でのスマホのルール作りをすることをおすすめします。

 

わが家の小学生の娘達も、今年からスマホデビューしました。

 

今のところ、ルールをやぶることはなく、スマホを上手に使いこなしていますよ。

 

スマホを持たせる前に子供にスマホの危険性を話しておく

子供は、スマホに関しては無知です。

 

実際に私の娘達もスマホを持つ前は、スマホはゲームや動画を見ることができる、楽しいものだと思っていたようです。

 

ですので、スマホには危険な一面もあるということを、楽観的な娘達と一緒に話し合いました。

 

娘達と話し合ったのは、以下の4点です。

 

スマホのゲームは、お金を払わないとできないこともある

知らないうちに購入してしまい、多額のお金を請求されることもあります。

 

SNSなどをして、間違った使い方をすると、個人情報が流出してしまって大変なことになる

知らず知らずのうちに、悪い事件に巻き込まれることもあります。

 

LINEでの「いじめ」もある

お友達と楽しく会話することができるツールですが、悪口を言われたり、仲間外れにされる場合もあります。

 

インターネット上には悪い人たちもいる

知らない大人の人達にだまされたり、お金をとられてしまう可能性もあります。

 

スマホには、メリットもたくさんありますが、子供達に持たせることになったとき、前もって知らせておかなければいけない危険なこともありますよね。

 

スマホを持つことで起きるかもしれないトラブルを、子供に話しておくことで、気をつけてスマホを使ってくれるようになりますよ!

 

スマホを持たせる前にルールを決めよう

スマホを購入したけど、実際にどのようなルールを作ればいいの?」と悩まれている保護者の方に、実際にわが家がルール紹介します。

 

その1.スマホの使用場所を決める

わが家では、リビングからスマホを出してはいけないというルールを作りました。

 

スマホはあくまでも、家で留守番をしている時の緊急連絡用の電話。

 

ですので、リビングから出す必要はないと、子供達に説明しました。

 

そうすることで、子供部屋で親に隠れて使うということを避けることができます。

 

その2.ゲームは休みの日だけと決める

スマホに依存させないために子供達と話し合って決めました。

 

また、勉強の後に勉強した時間分だけ使って良いことにしました。

 

その3.スマホでのSNSの利用は一切禁止

ほとんどのSNSは、13歳未満は、利用してはいけないことになっているので、わが家も、スマホでの利用は禁止にしました。

 

ですが、どうしても見たい場合は、私がいるときに、パソコンでならOKということにしました。

 

その4. LINEはパパやママが毎日チェックをする

これには子供達も最初嫌がっていましたが、「スマホはパパとママが買ったもので、今は、あなたたちに貸してあげているの。だから、ママ達には中を見る権利はあるの」という説明をしたら、娘達もしぶしぶ了承してくれました。

 

その5.アプリのダウンロードはパパとママの許可をとってから

娘達はスマホのゲームが大好き。

 

ですので、ゲームアプリをダウンロードしたいと、よく言われます。

 

ですが、中には、オンラインでプレイするものや、課金し続けないといけないものなど、小学生の娘達にはまだ早いと思われるゲームがたくさんあります。

 

その見極めは、娘達にはまだすることができないので、アプリをダウンロードする前にチェックするようにしました。

 

まとめ

スマホを小学生で持つのが当たり前になってきている現代、子供達が、スマホで被害にあうケースも増えてきています。

 

それを未然に防ぐためには、お子さんにスマホを持たせる前に、スマホの危険性を親子で話し合って、お子さんに理解させることが大切です。

 

スマホは、上手に使えばとても便利なツールで、子供の生活を豊かにしてくれるものです。

 

スマホを上手に使い、リスクを減らすためにも、きちんとルールを作って、お子さんに納得させましょう。

 

子供のスマホデビューで悩む保護者の参考になれば幸いです。

赤ちゃんの寝かしつけに成功するコツ!双子のママの寝かしつけ必勝法をこっそり教えます

赤ちゃんの寝かしつけを成功させるコツは、環境を整えることと、段取りを踏むことです。

 

寝かしつけがうまくいかないと、赤ちゃんもママも睡眠不足になってしまいます。

 

わが家には、今では寝るのが大好きな双子の娘達がいますが、彼女達が赤ちゃんだったときはそうではありませんでした。

 

何をやっても全然寝てくれないし、抱っこして寝かせても背中にスイッチがあるのではないかというくらい、布団におろすと必ず目を覚ましました。

 

こんな状態が数ヵ月続き、私は寝不足からイライラするようになってしまいました。

 

これではだめだと、いろいろな情報をかき集めて、実践していくうちに寝かしつけがとても楽になりました。

 

今回は赤ちゃんの寝かしつけにお悩みのママへ、寝かしつけのコツをわが家の体験談も交えながら、ご紹介していきますね。

 

寝る部屋の環境を整えましょう

環境を整えることは、赤ちゃんもリラックスできて眠りやすくなるので大切です。

 

どのように環境を整えていくのか、ご紹介いたします。

 

寝室は常にきれいにしておく

赤ちゃんが寝る部屋にごちゃごちゃと物をおいたり、おもちゃを置いたりしていませんか?

 

赤ちゃんの興味がそちらにいってしまい、寝てくれないということになりかねませんので、寝室は常に物がない状態にしておきましょう!

 

部屋の温度を調節する

寝かしつける前に部屋の温度を赤ちゃんが快適に過ごすことができる温度に調節しておくことも大切です。(冬季は20~25℃、夏季は外気温より4~5℃低いくらい)

 

外が寒くなる季節には、寝る前の布団も湯たんぽなどを使ってあらかじめ温めてあげてくださいね。

 

部屋は真っ暗にしない

乳幼児は真っ暗な部屋を怖がる場合があります。

 

寝るときは、間接照明や常夜灯を使って、小さな明かりをつけてあげてください。

 

そうすることで、隣にいるママの顔を見ることができるので、赤ちゃんも安心しますし、夜中のおむつの交換やミルクを与えるときも、電気をつけずに対処することができますね。

 

夜中に部屋を明るくしてしまうと、赤ちゃんを覚醒させてしまい、また一から寝かしつけということにもなりかねません。

 

そうならないためにも、間接照明や常夜灯を上手に使っていってくださいね。

 

 

環境を整えることは、それほど難しいことではありませんよね。

 

これだけでも赤ちゃんの寝かしつけ成功率は格段にアップしますよ!

 

成功率をもっとアップさせるには、赤ちゃんの寝る前の流れをルーティン化させるのが効果的です。

 

寝る前の流れをルーティン化しよう

赤ちゃんは次に何があるか予測できないことを怖がります。

 

ですので、寝る前の流れを統一させることで、「次は寝る時間だな」と納得して寝ることができるようになるのです。

 

寝る前の流れをルーティン化させたことで、わが家の双子も寝かしつけの時には前よりひどくぐずることがなくなりました。

 

わが家が実践した寝る前の流れをご紹介しますね!

 

お風呂に入れる

人間は眠りにつくときに体温を下げて寝る性質があります。

 

そのため、寝かしつけの45分~1時間前にはお風呂に入れるようにしましょう。

 

入浴直後にパジャマを着せてしまうと、汗をかいてしまうことがあるので、少し放熱させてから着せるようにするといいですよ。

 

ミルクを与える

お腹がすいていると、良く寝てくれないのでたっぷりミルクを飲ませましょう。

 

寝室に移動して音楽をかける

変化が苦手な赤ちゃんのために、音楽は毎日同じものを流しましょう。

 

音楽は赤ちゃんがリラックスできるような子守歌やオルゴールにして、大きい音がでないようにするといいですね。

 

わが家は無料の動画配信サイトからオルゴールの音楽をかけていました。

 

寝かしつけスタート

寝かしつけのスタイルはご家庭によって様々ですよね。

 

わが家は添い寝スタイルでした。

 

どんな寝かしつけ方でも大丈夫ですが、いつも同じ寝かしつけ方法で寝かしつけましょう。

 

寝かしつけに正解、不正解はないので、お子さんにあう方法を見つけてあげてくださいね!

 

 

ルーティン化させたことで、私自身も寝かしつけがとても楽になったことを実感しました。

 

また、私の想像以上のメリットもありました!

 

それは、パパでも寝かしつけできるようになったこと。

 

娘達は、寝かしつけは私じゃないとダメだったのですが、ルーティン化させたら、パパでもスムーズに寝かしつけができるようになったのです!

 

これには本当にびっくりしました。

 

まとめ

赤ちゃんの寝かしつけに成功するコツとして、環境を整えることと、寝る前の流れをルーティン化させることを紹介させていただきましたが、無理なくできることからぜひやってみて下さいね。

 

赤ちゃんを寝かしつけるときには、ママもリラックスすることが大切です。

 

早く寝てほしい!とイライラしてしまうと、赤ちゃんにそれが伝わってしまい、赤ちゃんもリラックスできなくなってしまうからです。

 

日頃から子育てを頑張っているママ達は、私が頑張って寝かしつけをしなければならないと、頑張りすぎてしまっていませんか?

 

ママばかり頑張ってしまう必要はまったくないですよ。

 

まわりの人達の力も借りて息抜きすることも大事です。

 

息抜きをしながら、肩の力を抜いて穏やかに寝かしつけできるといいですね。

子供の自転車デビューは何歳がベスト?自転車の選び方もあわせて紹介         

今回は、自転車を始めるのにちょうど良い年齢から選び方までを、わが家の失敗談を交えながらお伝えしていきますね。

 

わが家の双子の女の子たちの自転車デビューのきっかけは、私の自転車につけていたチャイルドシートの仕様の限界です。

 

私は車を運転しないので、外に用があるときはいつも私の自転車につけた前と後ろのチャイルドシートに二人をのせて出かけていました。

 

前のチャイルドシートに乗る子供は身長100㎝以下、体重15㎏未満、1~4歳未満が推奨されています。

 

子供たちはすでに3歳を過ぎていたので、リミットが近づいてきていました。

 

そこで私は子供達に自転車デビューさせることを決意したのです。

 

決意はしたものの、子供用自転車に関しては何も知らなかった私。

 

自転車の販売員さんに質問したり、メーカーに相談したりして、試行錯誤しながら自転車を購入しました。

 

自転車デビューは子供がやりたいと思った時がベスト

自転車デビューの時期を決めるのは、年齢ではなく、お子さんがやってみたい!と思ったタイミングがベストです。

 

最近の自転車は12インチから購入することができ、対象年齢が2歳からと、自転車に乗る年齢が低年齢化しています。

 

私が子供のころは、小学校就学後に乗れるようになる子供も少なくなかったのですが、今の時代は4歳前後で自転車に乗れるようになる子が多いですね。

 

それを聞くと焦ってしまう親御さんが多いと思います。

 

ですが、焦りは禁物です!

 

なぜなら、自転車に乗れるようになるためには、第一にお子さんのやる気が大事だからです。

 

やる気がないと自転車練習をするときに集中力が続かなかったり、自転車に乗ること自体に恐怖心がでてしまいます。

 

わが家の双子は自転車を乗ることにまったく興味がなく、「自転車買いに行こう」と言っても「怖いから嫌だ」と断固否定されてしまっていました。

 

そこで、近所に住むお友達の4歳の息子さんに自転車に乗ってもらい、娘達に見せました。

 

「○○君、かっこいいねー!」と女優さんのように演技をしながら娘達に話し、「○○ちゃんと○○ちゃんも乗れたら楽しいんじゃない?」と声かけしたところ、2人ともやる気になってくれました!

 

それからは、○○君みたいに乗りたい!が彼女たちの目標になり、無事に自転車デビューをすることができたのです。

 

子供の初めての自転車の選び方ポイント5つ

自転車デビューするにあたり、必要となってくるのはお子さんの自転車ですよね。

 

ここではお子さんの初めての自転車選びのポイントをお伝えしていきます。

 

サイズ選びは慎重に!

子供はすぐに大きくなるからと、何でも大きいものを買ってしまいがちですが、自転車はやめておきましょう。

 

足が地面につかない自転車を買ってしまうと、安全面でも心配ですし、お子さんも上手に操作ができないから乗りたくなくなってしまいます。

 

サイズ選びの目安としては下記を参考にして下さい。

  • 自転車サイズ:14インチ 適正身長:92~107㎝ 年齢の目安:3~5歳
  • 自転車サイズ:16インチ 適正身長:98~119㎝ 年齢の目安:3~6歳
  • 自転車サイズ:18インチ 適正身長:103~125㎝ 年齢の目安:4~8歳

 

ただ、子供の成長には個人差がありますので、年齢の目安で自転車の大きさを選ぶのではなくて、適正身長で選んであげてくださいね。

 

地面につま先が着くことを必ず確認すること!

自転車は大きすぎてもいけませんが、小さすぎてもアウトです。

 

地面にしっかり足がついてしまう自転車では、膝が常に曲がっている状態になってしまい、自転車をこぐのが大変になってしまいます。

 

また、子供は成長が早いですよね~!

 

小さめの自転車を買ってしまうと、すぐにサイズアウトしてしまいます。

 

当時の私は、そのようなことは気にもせずに、両足が地面にしっかりとつく自転車を購入してしまい、購入後すぐにサイズアウトして買い換えました。

 

双子を持つわが家にはとても痛い出費でした。

 

購入後このようなことにならないように注意しましょう。

 

ハンドルはにぎりやすいか、ブレーキに指が届くかの確認も忘れずに

適正身長で自転車を選んでもお子さんによっては、ハンドルが握りにくい自転車もあります。

 

そんな時はお子さんの体格がその自転車に合っていないということです。

 

ハンドルが合っていないと、自転車のコントロールが上手にできず、転倒の原因になってしまいます。

 

また、自転車に乗るためには、ブレーキの操作も必要になってきます。

 

しかし小さなお子さんの場合は指もまだ短く、ブレーキに指が届かない、なんていう場合も少なくありません。

 

メーカーによってハンドルの形や大きさ、ブレーキの位置が異なってきますので、お子さんに合ったハンドルやブレーキを実際に試乗させて確認しましょう。

 

安全基準に合格しているものを選びましょう

BAAマークのステッカーが貼ってある自転車を選びましょう。

 

BAAマークとは一般社団法人自転車協会が制定した自転車の安全基準となっているものです。

 

自転車の各パーツ90項目を検査して、基準以上の性能を満たしている自転車のみBAAマークが貼られています。

 

より安全な自転車を選ぶためにもぜひこのBAAマークをチェックしてみてくださいね。

 

自転車はお子さんに選ばせましょう!

お子さんの体格にあっているのか、安全基準は満たしているのかはもちろん、お子さんが飽きずに楽しく自転車に乗れることも大切です。

 

お子さんが自分で選び、気に入ったものなら、サイズアウトするまで大切に乗ってくれますよ。

 

お子さんが自分から乗りたい!と思ってくれるようなデザインをぜひ一緒に選んであげてくださいね。

 

まとめ 

お子さんの自転車デビューというと大変そうだなーと、イメージされる親御さんが多いです。

 

ですが、下記のポイントを参考にすれば、不安も軽減されるはず。

 

  • 自転車デビューは子供が乗りたいと思った時
  • 選び方のポイント5つ
  1. 適切なサイズを選ぶ
  2. 地面につま先がつくのを確認する
  3. ハンドルが握りやすく、ブレーキに指が届く
  4. BAAマークのステッカーが貼ってある自転車を選ぶ
  5. 子供が気に入った自転車を選ぶ

 

お子さんにあった安全な自転車で楽しく自転車デビューしてくださいね!

子供を絵本好きにさせる秘訣は収納方法にあり!本を増やしすぎない方法も紹介

今回は、お子さんが自発的に絵本を手に取り、読んでくれるような収納方法、効果的な本棚の場所をご紹介します。

 

自分の子供には絵本好きになってほしいと願い、絵本を増やしてしまうご家庭も多いのではないでしょうか。

 

絵本がたくさん家にあっても、お子さんが手に取りにくい収納方法でしたら、まったく意味がなくなってしまいます。

 

絵本の収納方法、本棚の置き場所、適切な絵本の量をキープする方法をお話ししていきますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

子供にとっての理想の絵本収納方法

絵本を収納する際に気を付けておきたいポイントは4つです。

 

お子さんの目線にあう高さに絵本を収納すること

お子さんの目線の高さ以上に高いところに絵本を収納してしまうと、お子さんが絵本を選びにくくなってしまいます。

 

その結果、絵本を読んでくれないといったことになってしまいます。

 

高さには注意してくださいね。

 

扉がついたところに収納するのはやめましょう

お子さんが常に絵本を手に取れる環境にするためにも、本は扉がない場所にしまいましょう。

 

扉がついていると、小さなお子さんは面倒で絵本選びをやめてしまうかもしれません。

 

絵本を収納するときは、きつきつに絵本を並べないこと

絵本の出し入れをスムーズにするためにも、絵本はゆとりをもって収納しましょう。

 

きつきつに収納してしまいますと、お子さんの力だけでは絵本を出すことが難しくなってしまうからです。

 

絵本がすぐに倒れてしまうような収納はやめよう

絵本が増えてくると、雪崩のように倒れやすくなってしまうことも。

 

毎回絵本が倒れてしまうと、お子さんも絵本をとるのが嫌になってしまいますよね。

 

ブックエンドなどを使って、絵本が倒れない工夫をしましょう。

 

 

わが家の双子の娘達が自発的に絵本を読むようになったのはとても遅かったです。

 

というのも、私はこの収納の4つのポイントに気づかずに絵本を収納していたからです。

 

このポイントに気づき、改善した後は、今まで読まなかったことが嘘だったかのように自分から読んでくれるようになりましたよ。

 

みなさんもぜひやってみてくださいね!

 

本棚はリビングに置く

本棚は、普段お子さんと一緒にいる時間が長いリビングに置くのがベストです。

 

子供達にとっては、絵本の表紙はとても大切。

 

特に字を読むことがまだできない就学前のお子さんには、絵本の雰囲気が分かるように表紙を見せて絵本を収納できるような絵本棚を使うと良いでしょう。

 

絵本が増えすぎてしまって、本棚に収納しきれない場合は、お子さんのお気に入りの絵本、お子さんに読んでもらいたい絵本、季節の絵本などを厳選して置くようにしましょう。

 

わが家のリビングの一角には「ファミリーライブラリー」と名付けた本棚を置いています。

 

そこには、子供達の絵本だけではなく、私や主人の本も置いています。

 

絵本が増えすぎてしまって「ファミリーライブラリー」だけでは収納しきれなくなってしまったので、寝室にも絵本棚を置くことにしました。

 

そうすることで、家族みんなで本を読むことが当たり前になってきました。

 

本を増やしすぎないようにしよう

子供達に絵本好きになってもらうのはいいのですが、狭い家の中に絵本が増えすぎるのも困りますので、ここからは、絵本を増やしすぎない方法もお話ししてきますね。

 

私は子供達に良かれと思い、月に一度届けてもらえる絵本の定期便に加え、いろいろな絵本を毎月買っていました。

 

ところが、わが家は当時、2LDKのアパート暮らし。

 

すぐに絵本の収納場所に困ることになってしまいました。

 

それに加え、子供達は特定のお気に入りの本ばかり読んでいました。

 

というのも、きっと本が増えすぎて、乱雑に本を並べてしまっていたからですね。

 

その後、新居に引っ越しのタイミングで、子供達がお気に入りの本だけを残して、すべて処分してしまうことにしました。

 

その結果、厳選された本だけ残り、子供達も絵本を選びやすくなりましたよ。

 

絵本は図書館で借りよう

絵本はまず買う前に一度図書館で借りてみましょう。

 

私が住んでいるところの図書館では、一度に1人10冊まで、2週間本を借りることができます。

 

週に一度、家族で図書館に行き、好きな絵本を借りています。

 

その中で、何回も借りるくらい気に入ったものだけ絵本を購入するようにしました。

 

そうすることで、絵本が増えすぎるのを防ぐことができるようになりました!

 

図書館は、利用して損はないので、おおいに活用して下さいね!

 

不要になった本は手放そう

絵本の内容が子供の年齢にあっていないもの、子供があまり読まなくなってしまった絵本などは、思い切って処分してしまいましょう。

 

赤ちゃんの時に読んでいたものなどは、思い入れがあり、処分するのをためらってしまいがちですが、「今お子さんがその絵本を必要としているか」を考えて判断してくださいね。

 

処分方法ですが、紙資源としてゴミに出すのが一般的ですが、わが家は近くの保育園に寄付しましたよ。

 

ゴミとして出すことも考えましたが、もっとこの絵本を活用できないか考えた時、小さな子供がたくさんいる保育園にしようと思ったのです。

 

保育園の子供達はとても喜んでくれましたし、わが家の絵本が役に立ったと思うと、心が暖かくなりました。

 

処分方法は他にも、知人に譲る、リサイクルショップで売る、図書館に寄付するなどありますので、有効に活用してみてくださいね!

 

まとめ

今回は、絵本の収納方法、本棚の置く場所、絵本を増やしすぎないコツをご紹介させていただきました。

 

絵本の収納方法次第で子供が絵本好きになるか決まるというくらい、収納は大事です。

 

この機会にご家庭の絵本収納を見直して、お子さんを絵本好きにしてみてくださいね。

子供と室内で一緒にあそぼう!雨の日でも親子で楽しめるお家遊び9選

今回は親子で楽しめるお家遊びをたっぷり9種類、ご紹介します。

 

せっかくの休日なのに外はあいにくの雨のせいで、楽しみにしていた子供達からの大ブーイングの嵐に困ったことのあるママは多いのではないでしょうか。

 

そんな日でも憂鬱にならずに家族みんなが楽しむことができる「お家遊び」で、スペシャルな一日にしましょう!

 

身体を使う遊び

ダンス

現在子供達から大人気のダンス。

 

無料動画配信サイトを見れば簡単に家でも踊ることができますよね!

 

雨の日で外に行けなくても、家の中で手軽に運動不足解消もできてしまいます。

 

パパ、ママも、お子さんと一緒に踊ってみてくださいね。

 

ちなみにわが家では家族全員で踊っています!

 

パパも子供以上にノリノリで、普段とは違う一面が見られて子供たちも大喜び。

 

1人だと恥ずかしいと思う大人でも子供と一緒なら楽しめて運動にもなるので、家族みんなでダンスはおすすめです。

 

風船ボールでバレーボール大会

家の中でボール遊びをさせるのは難しいですが、ボールの代わりに風船を使うと遊ぶことができますよ。

 

風船でバレーボールをするときは、あらかじめ部屋の中の家具や物を端によせて、安全な場所を確保してくださいね。

 

風船は軽くて思ったところに飛んでいってくれないので、おもしろいですよ!

 

ぜひ家族でバレーボール大会してみてくださいね。

 

お掃除ゲーム

お部屋のお掃除は、ママが1人でがんばるのではなく、子供たちを巻き込んで遊びにしてしまいましょう。

 

お掃除ゲームのやり方は簡単です!

まずはタイマーを5分でセットします。

 

次に一人一枚雑巾を持たせて、「よーいどん!」で汚いと思うところを拭いてもらいます。

 

タイマーが鳴ったら終了。

 

誰の雑巾が一番汚くなったかを競います。

 

「お掃除ゲーム」なんて、子供達やってくれるかなーと思われる方もいらっしゃると思うのですが、意外に楽しんでやってくれること間違いないですよ!

 

わが家の子供達はいつも喜んでこのゲームに参加してくれて、家中をピカピカにしてくれます。

 

このゲームは楽しいだけじゃなくて家の掃除も進んでしてくれることになるので、すごくおすすめです!

 

造形遊び

折り紙

折り紙にはいろいろな遊び方がありますよね!

 

わが家では、インターネットや本から、完成させるのが少し難しいものを選んで家族で創作しています。

 

この、「少し難しい」ものを選ぶのが楽しめるコツです。

 

出来上がった時の嬉しさが格別なので、家族全員で喜んでいます。

 

折り紙は子供の想像力も養われますし、親子でコミュニケーションがとれる良いツールなので、少し難しい折り方に挑戦して喜びをいっぱい共有しあってくださいね。

 

おじいちゃん、おばあちゃんに絵はがきを書く

絵はがき作りは、遊ぶだけではなくて、親孝行にもなりますよ!

 

わが家の子供達が1番夢中になった遊びでもあります。

 

やり方は、裏面に何も書いていないハガキを用意します。

 

用意したはがきに、色鉛筆や絵具などを使って絵や文章を書いてもらいます。

 

絵具を使うときは、テーブルに新聞紙をひいたりして、テーブルが汚れないようにしてくださいね。

 

パパやママも一緒にメッセージを書きましょう。

 

私の両親は遠いところに住んでいるので、なかなか孫の顔を見せてあげることができていません。

 

ですので、子供達の絵はがきを送ると、とても喜んでくれます。

 

この時代だからこそ、アナログな子供たちの温かい絵はがきは、おじいちゃんおばあちゃんの心にもグッと響いているはずです。

 

アナログゲーム

トランプ

無限の遊び方があるトランプは、大人も子供もハマってしまいますよね。

 

ババ抜きや神経衰弱、7ならべなど、トランプには数えきれないくらいの遊び方があります。

 

一つの遊び方に夢中になるとしばらく同じゲームばかりするようになって、子供達がいつのまにか上達していくのが微笑ましいですよ。

 

人生ゲームなどのすごろくゲーム

サイコロを振って進んでいくゲームは、子供も難しすぎず楽しめるゲームの一つです。

 

また、人生ゲームはおもちゃのお金を使うのでお金の勉強にもなりますよ。

 

わが家でもよく遊んでいます。

 

一番熱中するのはパパです。ダンスと同じですね。

 

ホットケーキミックスでおやつ作り

おやつの時間は大人も子供もワクワクしますよね!

 

特に子供は甘いお菓子が大好き。

 

食べるだけではなくて、作る過程も楽しいと感じてくれるはずです。

 

お家時間を利用して親子でおやつ作りに挑戦してみましょう!

 

今回はわが家でよく作るおやつをご紹介しますね。

 

ホットケーキミックスでクッキー作り

 

材料(40枚分)

  • ホットケーキミックス 65g
  • 牛乳          小さじ2
  • バター         20g
  • 砂糖          小さじ1

 

材料をすべてボールに入れて、ひとまとまりになるまでこねます。

 

3~5㎝の厚さに伸ばして型抜きをします。

 

1000wのトースターにクッキーを入れてアルミホイルを上にかぶせ、3分加熱後にアルミホイルを外して1分加熱します。

 

焦げやすいので、様子を見ながら焼いてくださいね!

 

生地をこねたり、型抜きをする作業が工作しているみたいで楽しいですよ!

 

子供も夢中になってくれること間違いなしです。

 

ホットケーキミックスでクレープ作り

材料(4枚分)

  • ホットケーキミックス 200グラム
  • 卵            1個
  • 牛乳           200ml
  • お好みのトッピング

 

ホットプレートで生地を作ります。

 

自分の分は自分で作ってもらいます。

 

生地ができたら、好きなトッピングをさせましょう。

 

ホットプレートは熱いので注意しながら使ってくださいね。

 

わが家の子供達は、この簡単なクレープが大好き。

 

大好きなホイップクリームやチョコレート、フルーツをもりもりのせて、創作作業を楽しんでいます。

 

 

おやつ作りは、子供達の好奇心を満たしてくれるとても良いお家遊びの一つです。

 

また、時間が過ぎるのもあっという間です。

 

ぜひみなさんもお子さんと一緒におやつ作りを楽しんでくださいね。

 

まとめ

今回は、雨の日でも楽しめるわが家のお家遊びを紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

お子さんと一緒に遊べる期間は限られています。

 

お子さんと一緒にお家時間を楽しむためにも、お子さんにあった遊びを見つけていってくださいね。